ブログを作ったらやはり収益化してみたいと思うのは自然なことです。
収益化する方法は主に2つ
広告を設置してクリックで収益を得る(googleアドセンス)
記事で商品を紹介して商品サイトに誘導、購入されると収益が発生(ASPと言われています)
両方審査がありますが、今回はgoogleアドセンスについてのお話になります。
このブログは実は2個目でして、1個承認されれば2個目のアドセンスの審査はありません。
Contents
記事数2個でgoogleアドセンス申請
審査が厳しくなっているのを知らなかったので、ブログを作って速攻で申請を出してしまいました。
gooleからは問題無い場合は1日半くらいで承認されますとのメールが来ていました。
お、以外に速いな〜と思っていましたが、待てど暮らせど承認の返信が来ず。
この時調べて審査厳しくなっているのを知りました。
そこから行った行動を載せます。
事前と言いますか、アドセンス申請前に行っていたのは、googleアナリティクスの設定とサーチコンソールの設定くらいです。
記事数を増やす
当たり前といえば当たり前ですが、記事数を増やしました。かと言ってブログネタがホイホイ思い浮かぶわけでもなく、2週間くらいかけて2記事から10記事まで増やしました。
1個目のブログは雑記ブログなので書いたネタはバラバラです。
文字数気になる方もいるかもしれないので書いておきますと、だいたい500文字〜1500文字程度で記事を作成していました。
問い合わせフォームの作成
運営者に連絡できる手段がないと通らないと聞いたので、wpプラグインの「contact form7」を使って問い合わせフォームを作成しました。
固定ページに問い合わせページを作成してショートコードを貼るだけの作業です。
自分で問い合わせを行って無事届くかの動作確認はしておきましょう。
ツイッターとの連携
記事数増やしたし、問い合わせフォームも作った。けれどまだ承認メールが来ない。
まあ、そのうち来るだろうと思いツイッターの方でブログ始めましたというツイートをしてから2日後くらいに承認されました。
何かしらの流入(検索エンジンまたはSNSから)がないと承認までされないかもしれませんね。
最後に
googleアドセンスの審査基準は明確ではないので、正解はないようですが
- 記事数を増やす
- 問い合わせフォームを作る
- SNSと連携
これらを行うことで外部からの流入を得ると言うことが重要なのかもしれません。
ですので大半の記事で記事数20〜30記事まで書いてから申請しようと言われているようですね。