ワードプレスのいいところといえば種類豊富なプラグイン達。
すごい種類のプラグインがいっぱいあります。
でもどれ入れればいいの?必須のプラグインってある?
あります。数あるプラグインの中から6個をご紹介!
どのテーマ使っても必須であろうものたちです。是非導入してくだいね!
Contents
プラグインって何?
ワードプレスのプラグインとは、拡張機能のこと。
ワードプレスをいろいろ便利にしてくれる機能のことです。
かなり種類が多く、目移りしてしまいます。
かと言って、入れすぎるとブログ自体が重くなるので
プラグインを入れるにしても、10個くらいを目安にしましょう。
どのテーマでも入れるべきプラグイン
どのテーマを選んでも入れるべきプラグイン6つをご紹介。
入れておいて損はないプラグインたちです。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
コメント機能を使っている場合は必須です。
エックスサーバーからWPをインストールすると自動でインストールされています。
有効化しておきましょう。無料プランで使います。
Contact Form 7
手軽にお問い合わせフォームが作れる優れもの。
デフォルトの設定で充分機能するのでとてもオススメです。
Jetpack by WordPress.com
アクセス解析で必須なプラグイン。
有料プランもありますが、無料プランでも充分使えるので重宝しますよ。
WPのアプリを使っている場合は絶対に入れましょう。
スマホから簡単にアクセス情報が見れるようになります。
SiteGuard WP Plugin
WPのログイン画面のURLとログイン時のセキュリティを強化してくれるプラグイン。
デフォルトのログインURLは攻撃されるおそれがあるので、このプラグインで変更しましょう。
また一段階ログイン時に文字認証などもつけられるのでやっておきましょう。
WebSub/PubSubHubbub
こちらのプラグインは何かというと、記事を更新した時にいち早くgoogleなどに知らせてくれるプラグイン。
index(googleの検索に登録してもらうこと)の促しを早く行うことが出来るので、コピー記事対策にもなりますよ!
WordPress Ping Optimizer
このプラグインは、ワードプレスはping送信(記事更新したよ!)ということをしてくれるのですが、デフォルトですと記事の作成や変更するたびにping送信をしてしまうのです。
やたらむやみにping送信していると、スパム判定を受けてしまうおそれもあります。
ping送信の回数を制御してくれるプラグインになります。
デフォルトで設定されているURL群は若干古いので下記のリストに変更しましょう。
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://ping.blo.gs/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.blogranking.net/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.blogpeople.net/ping/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://ping.dendou.jp/
http://blog.with2.net/ping.php/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/hidmbp2r256f
JINで入れるといいプラグイン
このブログのWPテーマはJINを使っています。
そこでJINで入れるといいプラグインをご紹介します。
Table of Contents Plus
目次を自動的に表示してくれるプラグイン。
Hタグの項目が反映されます。
ページの誘導に繋げられるので入れておきましょう。
All In One SEO Pack
言わずと知れたSEO対策必須プラグイン。
SEOの各種設定を簡単に行えるプラグインになります。
テーマによっては代替機能があり、使わないこともあるのでこちら側にしました。
AddQuicktag
使いまわしたいタグやショートコードなどを保存出来るプラグイン。
JINの場合は吹き出しなどのショートコードの登録に使っています。
最後に
いかがだったでしょうか。
知らなかったプラグインもあるかと思います。
個人的には最初に上げた6つは必須なので入れておきましょう。
今後も参考になる記事を提供していければと思います。